ブログ

3/3は桃の節句♪

皆さま、こんにちは!😊
過ぎてしまいましたが3/3はひな祭りでしたね!🎎
併設せれている施設にもお雛様が飾られました。
この時期にしかひなあられが食べられないので、購入し今年も食べることができました(~ ̄▽ ̄)~

では、本日のブログはひな祭りについてお話します╰(*°▽°*)╯

由来は、平安時代中頃にもともと紙人形を作って海や川に人形を流し、
身のけがれをおはらいする行事からきているといわれています。
現在でも、一部の地域では「流しびな」などの風習が残っているところもあるようです。

ひな人形を飾るのには、娘を授かった親の「子の幸せを想う気持ち」や、女性を難事から守るといった意味合いが込められているそうです。

ひな人形に欠かせない「お雛様」と「お内裏様」は、お雛様を「女雛」、お内裏様を「男雛」と呼ぶこともあります。
お内裏様とお雛様の並べ方については、現在は向かって左にお内裏様、向かって右にお雛様となるのが一般的ですが、
古来のスタイルではこれが逆になっており、現在も京都などの一部地域では、向かって右にお内裏様、向かって左にお雛様を並べるところもあります!

現在と昔とでひな人形の並べ方に違いがあるのは、昭和の時代までさかのぼります。
大正から昭和へ変わる際、昭和天皇の即位大礼が催されましたがこの時に天皇と皇后が西洋式に並び、写真撮影をおこないました。
西洋式では、向かって左に男性、向かって右に女性の順で並ぶため、昭和天皇と皇后の並び方にならい、
ひな人形を作る東京のメーカーがこぞって並び方を変えたものが、現在の形となっているのです。

お雛様のお顔はいつ見ても綺麗で素敵ですよね😊
また来年、飾るのを楽しみにしています♪

写真

2024年03月11日