ブログ
11/23は勤労感謝の日です😊
こんにちは!相談員の髙橋です(*’ω’*)✨
気温が高く雪が溶けてしまいましたね…
昼と夕の寒暖差があるため体調にお気をつけください。
さて本日は勤労感謝の日についての豆知識です♪
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです!
国民の祝日に関する法律の条文には、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかりますね。
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です。
新嘗祭自体は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫🌾される10月、11月、12月にかけて、
作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。
気温が高く雪が溶けてしまいましたね…
昼と夕の寒暖差があるため体調にお気をつけください。
さて本日は勤労感謝の日についての豆知識です♪
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです!
国民の祝日に関する法律の条文には、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかりますね。
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です。
新嘗祭自体は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫🌾される10月、11月、12月にかけて、
作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。
なぜ新嘗祭が勤労感謝の日として定められたのでしょうか❔
それは、戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました🤔
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、
宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、
現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます😁
GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました🤔
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、
宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、
現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます😁